14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

桶川市議会 2018-03-16 03月16日-05号

行かないとだめだよ」という声がやっぱり大きく上がったということで、国で取り組みのトップをやっている東大病院中川恵一准教授は、学校の中でそういった啓発をやっているのをずっとデータをとっていまして、がん教育の受講後に89%の生徒が親にがん検診を受けるように勧めていると言っていました。実際に勧めたことで、熊谷市でも7%がん検診率が上がったということもお伺いしております。 

桶川市議会 2017-03-10 03月10日-04号

ご答弁いただきましたように、本市も働く世代のがん対策の充実を図るため、受診率向上取り組みなど健康増進のみならず、がん患者さんへの生活支援等ご尽力いただき、さまざまな取り組み推進していただいていると思いますが、東京大学医学部附属病院中川恵一准教授は、「がん早期発見で9割が治る」として、検診の意味などを理解するがん教育重要性を指摘して、がん教育を受けた子供たちに大人が背中を押される形で、検診

行田市議会 2013-12-09 12月09日-04号

東京大学医学部附属病院放射線科中川恵一准教授は、「学校現場の中で死ぬということを考え、だから生きることが大切だという死生観的なものを子どもたちに伝えるチャンスでもあると思います。がんを知ることによって、結果的に生きる大切さを知るといじめだとか自殺という問題にも影響を与えられるのではないかと思います」とがん教育の目的について話されています。 

白岡市議会 2013-12-02 12月02日-一般質問-02号

そこで、文部科学省は、今年の7月に公益財団法人日本学校保健会がん教育に関する検討委員会を設置、この委員の一人で東京大学医学部附属病院放射線科中川恵一准教授がん教育の意義として、「欧米では当たり前のようにがん教育を行っています。日本は後発です。ですから、子供たちには死の病、不治の病というイメージがまだまだあります。そこで、がんは6割完治する。早期がんは9割治ることを伝えることが大切。

川口市議会 2013-09-11 09月11日-03号

がん教育に先駆的に取り組んでいる東大医学部附属病院中川恵一准教授は、病気予防治療に関する学習を通じて生命の大切さを教えています。生きる力を学ぶ「生きるの教室」と題して、各地中学校特別授業を行なっています。がんを知ることによって、結果的に生きる大切さを知り、いじめ自殺などの問題にも影響を与えると期待しているそうです。 

朝霞市議会 2012-12-12 12月12日-03号

がん教育に先進的に取り組んでいる東京大学医学部附属病院中川恵一准教授各地で展開している特別授業では、病気予防治療に関する学習を通じて命の大切さを教え、生きる力を学んでもらおうと進められ、お父さんに「僕のためにたばこをやめて」とお願いするよう、また、御両親に「検診を受けている」と聞いてみようと重ねて促しています。 

伊奈町議会 2012-12-11 12月11日-03号

教育現場がん教育を取り入れ、先駆的に取り組んでいる東京大学中川恵一准教授は、各地の小・中学校特別授業を行っています。中学2年生を対象に開講し、内容生命の大切さを学んでもらうことから始まり、がん予防のための方法論だけでなく、がんとの向き合い方について深く考え、発表してもらい、がんを自分ごと化してもらう意見創発型の授業になっています。

狭山市議会 2012-09-07 平成24年  9月 定例会(第3回)-09月07日-06号

きまして、がん教育のほうの内容になるんですけれども、国民の2人に1人が罹患し、今や日本最大国民病とも言われるこのがんなんですけれども、政府が6月に新たに策定したがん対策推進基本計画がん教育推進というのが盛り込まれたこともありまして、その予防とか治療の正しい知識を子どもたちに教える取り組みというのは広がりつつあるということで、そうした中、がん教育に先駆的に取り組んでいる東京大学医学部附属病院中川恵一准教授

越谷市議会 2012-09-06 09月06日-02号

がん教育に先駆的に取り組んでいる東京大学医学部附属病院中川恵一准教授全国各地中学校を訪問し、病気予防治療に関する学習を通じて命の大切さを教え、生きる力を学んでもらおうという中川氏の教育プログラム「生きるの教室」は、がんを早くから意識し、生活に心がけていけば日本がん患者の数が減ると思うとの意見もあり、大変好評だそうです。

新座市議会 2008-12-12 平成20年第4回定例会-12月12日-07号

その普及啓発懇談会の座長でもある東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長中川恵一准教授は、子供たちにとっても将来かかわってくる可能性の高いこの病気がんを知らなければ正しく対処することはできない、若いうちからどのような病気か教えることが大切と。また、その中で子宮頸がんウイルス感染によって発症するが、米国では学校で教えているので、9割の人が知っている。

  • 1